ここは私(てくね)の活動や生産してしまったコンテンツをまとめたサイトだよ。主なコンテンツは自作曲/自編曲ですがほかのも多少あります。

サイトの目的と活動基本方針

どこかで私の生産したコンテンツを視聴してしまい、もしも気に入ったり必要としてくれたりした方がいるのなら、その方がいつでも視聴可能な状態を保ちたいというのがサイトの公開目的です。視聴可能というのはコンテンツにアクセスできることも含んでいて、サイト内での一覧性に加え検索エンジンでの検索性についてもがんばっているつもりです。検索エンジン経由であれば初めての方であっても目的や興味に合致する可能性は高くなると思っているので、適切に周知するという面でも検索エンジンへの最適化を重視しています。

一方でコンテンツに興味が無いであろう方に対する周知は消極的です。それなりの手間をかけて作ったということもあり多くの人に楽しんでもらえたらうれしいというのはその通りなのです。その一方で望まぬ方の時間を無駄にいただくのは申し訳ないという想いもそれ以上にあります。SNSやゲームとかがきっかけの友人は興味が無くても曲とかを聴いてくださったり場合があるので、そういうところにはあまり情報を投げません。一説によると優れているとされるコンテンツであってもYouTubeの一般的な動画の再生数に対するいいねの比率は1%程度がせいぜい(そのうち分析して記事を書きたいです)とされています。それを考えると友人であったとしても私のコンテンツに興味を持つ可能性は非常に低いと思います。商業的なコンテンツではないのでなおさらです。というわけで、Twitterに流すのも辛うじて興味ある方がいると思っている新作のボカロ曲の情報ぐらいにしています。が、最近は動画サイトに投稿していないのでSNS投稿はほとんどしていないです;

尤も、知り合いの作品には私としては大いに興味があって、作品を追いかけるのが楽しみなお友達も多いということを思うとYouTubeの統計を参考にするのは微妙かもしれませんが、ほかに参考にできるものがないので当面はこの方針かなあ。

ということで、私なりの方法でコンテンツを価値あるものにしようと考えていて、このサイトの公開はその一環なのです。

サイト内容

Music

音楽を作る理由なんて人によって本っっ当に様々だと思います。私個人の場合だと時期とか作品ごとに違っていたりします。それでも誰かによろこばれたり楽まれたりしたいという点はだいたい一貫している気がします。あとは気持ちの伝達手段にしている面もあったりなかったり。そんなかんじで昔から今に至るまでたぶんメインコンテンツです。

作品に託した想いとかそのときどんな事考えながら作っていたかとか、それぞれに結構エピソードはあったりします。しかしその内容を述べたところで誰も喜ばないと思うので、可能な限り口にしないようにしています。どうしても漏らしてしまうときはごめんなさい。聴き方を私が決めてしまうのも面白くないと思いますしね。もちろん背景とか論文とかが付随してこそ価値のある作品は世の中にたくさんあると思っています。あまり文章で述べないというのは単なる私のスタンスです。

くろゑさんもむか~しクリエイターたるもの作品で語れというようなことを言っていたように思います。何かを誰かへ伝えるときにはそれに適した方法で伝えるべきで、クリエイターは手段に選択肢があるし得意とする方法で伝えるのが効果的な場合が多いよー、ということと私は解釈しています。文章が適している事柄は文章で伝えるべきだと思うので、そういう判断でこの文章も作られているわけなのです。

音楽的には器楽曲とボカロ曲というかんじです。基本バンド系サウンドおよびクラブ系サウンドは理由がなければ積極的に避けています。どちらも作り手が多いし、私自身これらのジャンルには思い入れとかこだわりがないので、ほかのジャンルで書けるなら避けたほうがみんなハッピーだよね?ということで。特にバンド系のはバンドやったことがない私がやるアドバンテージも無いし。っていうか、ギターは奏法とか音作りとか奥が深そうで本物に触れたことがないと難しいと思うんだけど……。聴く側にも人気のジャンルだとは思うのでここらへん期待されていた方にはごめんね。というか私にそういうの書いてほしい人はいないよね。

器楽曲はかける様音楽とかやっていたりして特殊嗜好感はありますが、もしも気に入ってくださる方がいればうれしいです。かける様音楽はかける様が切り拓いた無二のジャンルだと今でも思っています。

ボカロ曲は初音ミク大好きなのでやっている部分も少なからずあります。第1にかわいく!あとは曲の企画によるけど都会的なイメージを意識して曲を書くことが多いです。こちらも結局は私の嗜好なんだけどね。気に入ってくださる方がいればうれしいなー。

動画投稿サイトとかだと圧縮されて音が劣化するけど、ここでは制限とかないので劣化なしのFLACで公開しています。何に使えるかは謎ですがビット深度も24bitなので再加工して二次利用するのにも耐えうると思います。FLACではファイルサイズは大きくて扱いづらいと思うので、MP3やOpusでも公開しています。全曲zipもだいたい毎年年末に更新しているから必要に応じて持って行って!

Picture

数は少ないけど今まで公開した画像カテゴリの記事。っっていうかまさとん画像多いね!?

Link

ニコニコ動画アカウント等私にかかわるものと、お友達のサイトをまとめています。いにしえの風習に従って相互リンクは募集しているし、バナー画像くれたら貼るよ!ちなみにてくね研自体はリンクフリーなのでいっぱいリンクしてね。遠慮しなくていいよ?

利用規約とか

トップページに書いてある免責事項とプライバシーポリシーをおさえていただければあとはゆるっと。プライバシーポリシーに関しては読むのが面倒なかんじになってしまいました。Webサイトを運営していると多少のプライバシー情報は扱わないといけなくなるし、アクセス解析とかもしたいし。そこらへんは訪問してくれるみんなに同意をとらなきゃなので仕方ないのです。

サイト名や組織名について

こだわりはないですが、基本的には「てくねちうむ研究室」です。省略するなら「てくね研」。上位組織まで含めるなら「かける様大学 月工学部 てくねちうむ研究室」とかにしておけばおっけーです。

お問い合わせ窓口

ご意見とかご感想とかうれしいですし、コンテンツの利用とか制作企画とかの相談もお待ちしています。気の合う方とはお友達になりたいな。